03-3580-6888 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:30~18:00

貯金は全て財産分与の対象になるのか

  1. 安藤武久法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 貯金は全て財産分与の対象になるのか

貯金は全て財産分与の対象になるのか

■財産分与とは
夫婦間での財産の公平な分配という観点から、離婚をした一方の者は他の者に対して、財産の分与を請求できます。
この制度を財産分与といいます。

■財産分与の対象になる預貯金
原則として、結婚してから別居するまでの預貯金が財産分与の対象となります。

・結婚前から有していた預貯金
結婚前から有していた預貯金に関しては、原則として財産分与の対象となりません。
ただし、結婚してから長期間が経っている場合には、特有性が失われているとして結婚前の預貯金についても財産分与の対象となってしまう可能性があるので、注意が必要です。

・別居後の預貯金
別居後の預貯金に関しても、原則として財産分与の対象となりません。
ただし、財産分与の基準日は、相互の財産形成に対する協力関係が終了した時期になります。
そのため、別居後も、夫婦で財産管理を行うなど、別居前と経済生活が変わらない場合には、別居後の預貯金も財産分与の対象となる可能性があります。

・第三者から無償で取得した金銭
夫婦の一方が、親等から相続によって無償で財産を取得した場合には、夫婦の協力によって取得したものではないので、原則として財産分与の対象になりません。
その他、第三者から贈与を受けた場合にも、夫婦の協力によって取得したものではないので、原則として財産分与の対象になりません。
ただし、結婚してから長期間が経っている場合には、特有性が失われていると裁判官に判断され、財産分与の対象となると判断される恐れもありますので、注意が必要です。

・子ども名義の預貯金
子ども名義の預貯金が、子どものお年玉や進学祝いなど、両親や祖父母などから贈与を受けたものであれば、原則として財産分与の対象となりません。
ただし、夫婦が、子ども名義の口座に収入等を貯金していた場合には、夫婦の財産であるとして財産分与の対象となります。

安藤武久法律事務所は東京都港区・大田区・練馬区・文京区を中心に、千葉県や埼玉県、神奈川県において皆さまからのご相談を承っております。
離婚における財産分与に関してなにかご不明な点やお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
実績豊富なプロフェッショナルが、皆さまのお悩みを解決いたします。

安藤武久法律事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故における逸失利益とは

    交通事故における逸失利益とは

    ■逸失利益とは 交通事故における逸失利益とは、事故に遭っていなければ当然得られたはずである利益や収入の...

  • 債務整理をするとローンは組めない?

    債務整理をするとローンは組めない?

    ■債務整理をすると一定期間ローンが組めなくなる 債務の整理には、任意整理、個人再生、自己破産などがあり...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    離婚の際に問題となるのが子供の養育費でしょう。収入が少ない(資産がない)側が親権を持つ場合に「果たして...

  • 面会交流権

    面会交流権

    子がいる夫婦が離婚する場合、子の親権は父母のどちらか一方のみ与えられます。親権者は子の財産を管理し、監...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻をして夫婦が生活共同体を維持していくためには住居や食費などに使う費用が必要になります。この費用を本...

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書の作成

    遺産分割の合意ができたら、遺産分割協議書を作成することとなります。遺産分割協議書は、作成が義務付けられ...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、夫婦が離婚に同意しているけれど、細かい条件面で合意ができていない場合に用いられる制度です...

  • 遺産分割協議・調停

    遺産分割協議・調停

    相続財産を確定したら、複数の相続人のうちだれがどの財産を相続するかを決める必要があります。 相続人全...

  • 練馬区の交通事故は弁護士にご相談ください

    練馬区の交通事故は弁護士にご相談ください

    現在、日本ではおよそ1分に1件のペースで交通事故が発生しているといわれています。 このように、いまだ数...

よく検索されるキーワード

ページトップへ